心臓病の症状

動悸

動悸動悸は、心臓の拍動が感じられる状態のことで、心拍が速い頻脈、遅い徐脈、心拍を大きく・強く感じる、脈が飛ぶ・乱れるなどがあります。脈が飛ぶ・乱れるタイプは不整脈の可能性があるため循環器内科受診の必要はありますが、治療の必要ない不整脈も少なくありません。心拍が速い頻脈、遅い徐脈はどちらも治療が必要な不整脈の可能性がありますし、重大な発作を予防するために早めの循環器内科受診が必要です。脈が速くなる・遅くなるきっかけや時間、直前まで行っていたこと、そして他の症状の有無やその内容を問診で確認して検査・診断し、適切な治療を行っていきます。

動悸にともなう注意が必要な症状

  • 胸の痛み
  • 冷や汗
  • 吐き気・嘔吐
  • ふらつき・めまい
  • 息苦しさ・息切れ・呼吸困難
  • 失神・一時的な意識消失

動悸にふらつきやめまいがともなう場合には血圧低下が起こっていると考えられます。息切れ・呼吸困難をともなう場合には心不全を起こしている可能性がります。どちらも早急な受診が必要な状態です。また、動悸と共に胸の強い痛み、冷や汗、吐き気・嘔吐、失神などがある場合は心筋梗塞が疑われるため、救急車を呼ぶなど緊急の対応が必要になります。

動悸のタイプ

脈が飛ぶ・乱れる

多くは不整脈の1種である期外収縮によって起こっています。期外収縮は本来のリズムよりやや早いタイミングで脈が打って、その後本来のリズムの脈が打つ間に通常より長めの間ができて『脈が飛ぶ』感じになっています。期外収縮は健康な方でも起こることのある不整脈で多くは心配ありませんが、頻発する場合など心臓に負担がかかるケースでは治療が必要になります。まずは循環器内科を受診して検査を受けましょう。

心拍が遅い徐脈

命にかかわる場合から心配のないものまであります。洞不全症候群や房室ブロックなどの不整脈では、脳をはじめとした全身に血液が行き渡らなくなって酸素不足を起こすことも考えられます。その場合、ペースメーカーの装着が必要になる場合があります。

心拍が速い頻脈

治療が必要な疾患の可能性があり、胸の痛みをともなう場合には心筋梗塞や狭心症が疑われるため早急な受診が必要です。この場合、冷や汗・吐き気・嘔吐・失神などを生じることもあります。また、呼吸困難・ふらつきがともなう場合には、肺塞栓症や心不全も疑われます。これらの病態も早急な治療が必要です。息切れをともなう場合には肺気腫など肺の病気の可能性もあります。こうした緊急に受診が必要な病気以外でも、貧血、更年期障害、甲状腺機能亢進症など頻脈を起こす病気はたくさんあります。

受診をおすすめする動悸のタイプ

心拍が速い頻脈、心拍が遅い徐脈がある場合は、できるだけ早く循環器内科を受診してください。この段階で適切な治療ができて、将来の致命的な発作の防止につながることもよくあります。また、脈が飛ぶ・乱れる場合は心配のないケースもありますが、頻度が高い場合などでは受診が必要です。

不整脈と動悸

通常の心拍数は1分間に50~90程度が目安ですが、心拍が速い頻脈では1分間に150くらい打つことがあります。代表的な病気に発作性上室性頻拍があります。ふらつきや失神をともなう場合は緊急受診が必要です。そうではない場合も、頻脈は心臓に大きな負担がかかりますから、長時間続く・頻発する場合は早めに循環器内科を受診しましょう。
心拍が速くてしかも不規則になることがある場合には、発作性心房細動が疑われます。高血圧があると心房細動を起こしやすいとされています。

不整脈以外の疾患と動悸

心筋梗塞や狭心症といった虚血性心疾患の症状として動悸が起こることもあります。胸の痛みがともなう場合には特に早急な受診が不可欠です。また、肺の血管が詰まるエコノミークラス症候群(肺塞栓症)や、酸素を取り込む肺胞が破壊される肺気腫(慢性閉塞性肺疾患:COPD)でも動悸が起こることがあります。これらの病気では呼吸困難を伴うことがあります。
貧血、更年期障害、バセドウ病などの甲状腺機能亢進症でも動悸が現れます。息切れやめまいがあれば貧血、ホットフラッシュなどがある場合は更年期障害、手の震えや体重減少などをともなう場合は甲状腺機能亢進症など、症状である程度原因を絞り血液検査などで診断して適切な治療を受ければ改善します。

疾患以外が原因で起こる動悸

動悸は疲労や睡眠不足、ストレスによって起こることも、実はけっこう多いのです。また、薬の副作用、脱水症状、アルコールなど、さまざまな原因で動悸が起こる可能性があります。受診の際には服薬履歴がわかるお薬手帳などをご持参ください。

倦怠感

倦怠感倦怠感は、慢性的な酸素不足が原因となって起こることがあります。心疾患・呼吸器疾患・貧血などの症状として現れる倦怠感は、全身の酸素不足によって生じています。

酸素不足は、激しい運動後に息が苦しくなって呼吸が荒くなるイメージがあると思いますが、これは一時的な酸素不足で短時間に解消します。

心臓が送り出す血液の量が減る、肺が酸素を取り込む量が不足する、貧血で酸素を運ぶ能力が減少する、こうした原因で全身が慢性的な酸素不足になって倦怠感が現れます。

息切れ

息切れは危険を知らせる身体からのサイン

激しい運動をしたわけではないのに息が切れるようになった。歩くだけで息苦しくなる、階段や坂道で息が荒くなる、こうした息切れは心疾患や肺疾患によって起こることがあります。こうした呼吸の症状は個人差がありますが、以前は特に呼吸を乱さずにできた行動で息切れを起こすようになってきた場合には病気のサインである可能性が高いと言えます。

息切れの原因になる心臓の病気

心臓を動かす心筋や血液の逆流を防ぐ弁の機能不全、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患、不整脈などで心不全を起こすと息切れが現れることがあります。心不全は病名ではなく、心臓の機能低下によって全身に送り出す血液の量が不足している状態です。高血圧などの身近な疾患によって心不全を起こすこともあります。

肺の病気による息切れ

肺は酸素を血液に取り込む機能を持っていますから、肺に問題があって血液に十分な酸素を取り込めなくなると酸欠になって息切れを起こします。酸素を取り込む肺胞が破壊される肺気腫、近年増加傾向にある慢性閉塞性肺疾患(COPD)などが息切れを起こしやすい肺疾患です。

息切れが気になったら循環器内科を受診しましょう

加齢など生理的な原因で生じる心配のないものか、治療が必要な疾患によるものかをきちんと調べることで、将来の深刻な発作を防ぐことに役立ちます。

むくみ(浮腫)・体重増加

むくみ(浮腫)は全身や一部に水分がたまって起こります。むくみが悪化すると身体にたまる水分も増加して体重が増えます。余分な水分は重力で下に集まりやすいため、むくみが現れやすい場所は下肢です。むくみは、心臓が血液を送り出す機能の低下する心不全、心臓に血液を戻すための静脈弁の機能低下などによって現れやすい症状です。下肢のむくみでは、靴下の痕が残る、靴がきつくなる、足が重くだるい、すねや足の甲を強めに指で圧迫するとへこんだ痕がしばらく残るなどで気付くことが多くなっています。

むくみは日常的な症状ですが、心臓や血管の疾患によって起こっていることがあるため、注意が必要です。特に、疲れやすい、食欲不振、咳が出るなどをともなう場合には心臓や血管の病気が疑われるため早急な受診が必要です。
また、特定の疾患がある方がむくみを起こした場合も、危険のサインです。狭心症や弁膜症、不整脈といった心疾患、動脈硬化を進行させる高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病がある場合も、むくみが出たら早めに循環器内科で心臓や血管の状態をチェックする必要があります。また、肥満、喫煙、過度の飲酒、塩分の過剰摂取、運動不足、過労、ストレスが多い場合も心疾患の発症リスクが高くなっています。むくみは心臓や血管の深刻な病気を早期発見する重要なサインになります。むくみに気付いたら循環器内科を受診してください。

一番上に戻る
TEL.03-3750-3311 WEB予約