妊娠・授乳とお薬

妊娠とお薬

妊婦さん妊婦さんに関することは、かかりつけの産婦人科に相談するのが基本ですが、状況によってはすぐに受診できなかったり、受診するほどでもないけれど心配で相談したいということもあるでしょう。当院は内科ですが、ときどき妊婦さんが受診されます。そんな方に役に立つように、妊婦さんのお薬の使用について、基本的な考え方を内科的な視点でまとめてみました。妊娠さんにおいて100%安全なお薬は無いわけですが、できるだけ危険や不安が少なくなればと思っています。
お薬の危険性を考えるにあたっては、もともとお薬とは無関係に全ての出産において先天的な異常が発生する危険があることを忘れないでください。問題はこのベースラインの危険に比べて、お薬がどの程度の危険度の上昇をもたらすかという点です。

赤ちゃんへのお薬の影響

赤ちゃんへのお薬の影響を考えるときに大切なのは、大きくは以下の2点です。

  • 妊婦さんが妊娠周期のどの段階にあるか
  • 服用するお薬自体の特徴

妊娠周期

妊娠周期は最終月経の開始日を0周0日として数えます。出産予定日は40週0日になります。通常、排卵は月経開始日から14日目前後なので、排卵日に受精すると考えると、受精成立から280日-14日=266日目で出産予定となります。

妊娠1か月前後

妊娠4週つまり受精から2週間くらいの時期は、全か無かの法則が働くと言われます。この時期にお薬を服用して受精卵に大きな影響を与えた場合、受精卵は死んでしまう(全か無かの法則の全の方)ので、妊娠自体に気づきません。小さな影響を与えた場合、代償機能が働いて全く問題の無い発育ができる(全か無かの法則のうち無の方)とされています。
そのため受精から2週までの間にお薬を服用しても影響は少ないと考えられます。

妊娠2か月前後

胎児の様々な器官が作られる時期で、最もお薬の影響を受けやすく、お薬による奇形が問題となる重要な時期です。そのため、この時期のお薬の使用には慎重さが求められます。月経予定日に月経が来ないことに気づき、産婦人科を受診して妊娠が判明した場合、妊娠が分かった時にはすでに最も過敏な時期に入っているということになります。

妊娠3~4か月前後

徐々に胎児の器官は完成してくるため、お薬による影響は相対的に小さくなってきます。しかし、性器の分化や口蓋の完成する時期でもあるため、それらへの影響が心配される時期です。

妊娠5か月から出産まで

胎児の器官の形成はほぼ終了しているため、お薬による奇形はほとんど見られない時期です。しかし、お薬による胎児への毒性が問題となる時期で、発育低下・羊水減少・胎児死亡が起こることがあるので注意が必要です。

お薬自体の特徴

胎盤移行性

お薬は妊婦さんの血液に取り込まれてから、胎盤を通過して胎児に影響します。そのため、お薬が胎盤を通過しやすいかどうか(胎盤移行性)が問題となります。胎盤を通過しやすいお薬の特徴には、濃度が高い・脂溶性が高い・蛋白結合率が低いなどがあります。

投与経路

どのような方法でお薬を投与するかによって、お薬の血液中の濃度が変わります。静脈投与(血管に注射する)>経口投与(錠剤を飲む)>局所投与(吸入・点眼・塗布など)の順に血液中の濃度が高く、お薬の濃度が高いほど胎児への影響が大きくなる可能性があります。

代表的な薬の安全性

頭痛がつらい!(解熱鎮痛薬について:カロナール)

もともと頭痛持ちという方も多いと思いますし、つわりがはじまってから頭痛がひどくて困っているという方もいらっしゃると思います。どのような薬で対処するのが良いのでしょうか。
アセトアミノフェン(カロナール)は水溶性の薬物であり、胎盤を通過しにくい性質を持ちます。これまで妊婦さんに使用される頻度の最も多かった解熱鎮痛薬で、奇形との関連は言われていません。最近では妊娠中のアセトアミノフェン使用と子の発達障害との関連性について報告する論文が出ましたが、総合的に考えてメリットをデメリットが上回るとは考えにくい状況です。
また、ロキソプロフェン(ロキソニン)も胎児に奇形を起こすとは考えられていません。
ただし、妊娠後期の解熱鎮痛薬の使用は注意が必要です。胎児の心臓には、胎盤から受け取った酸素の豊富な血液を全身に送るための動脈管と呼ばれるものが存在します。出産間近に解熱鎮痛薬を使用すると、この動脈管が収縮して胎児死亡につながる可能性があるのです。また、胎児の腎機能に影響して羊水過少を引き起こすこともあります。
腰痛に使う湿布でも、何枚も連用すると影響が出る可能性があるので注意が必要です。

膀胱炎になった!(抗菌薬について:フロモックス・メイアクト)

膀胱炎など菌の感染に対して使用される抗菌薬(抗生物質)の安全性はどうでしょうか。
セフカペン(フロモックス)やセフジトレン(メイアクト)などのセフェム系と呼ばれる抗菌薬は、一般の医療現場で使用される頻度が高いものです。セフカペン(フロモックス)は、脂溶性で蛋白結合率も低いため、胎盤を通過する性質を持っています。セフジトレン(メイアクト)も蛋白結合率が高いものの脂溶性のため、やはり胎盤を通過します。
しかし、これまで多くの妊婦さんに使用されており、先天異常との関連は無かったとする研究結果が多数存在します。そのため、妊娠周期や治療の必要性を考慮して投薬の要否を決めるのが良いでしょう。
妊婦さんはさまざまな理由により膀胱炎などの尿路感染を起こしやすく、急性腎盂腎炎に発展すると重篤な合併症を生じることがあります。このような場合にはセフカペン(フロモックス)やセフジトレン(メイアクト)の使用を考えます。
クラリスロマイシン(クラリス)というマクロライド系抗菌薬も有名ですが、妊婦さんに対する充分なデータはなく、危険性に関して明確な結論は出ていません。テトラサイクリン系抗菌薬(ミノマイシンなど)は、歯の着色やエナメル質の形成に影響を与えるため使用すべきでないですし、ニューキノロン系抗菌薬(クラビットなど)は、もともと妊婦さんには使用禁忌(使ってはいけない)となっています。

咳や痰がひどい!(鎮咳薬・去痰薬について:メジコン・ムコダイン)

つわりのある時期であれば、咳と同時に嘔吐をしやすくなったり、咳を繰り返すとお腹が痛くなって早産が心配になったりします。咳で睡眠が充分に取れなかったり、尿漏れの原因ともなるため、妊婦さんにとっては大きな問題です。
鎮咳薬のデキストロメトルファン(メジコン)は、奇形の発生率を上昇させなかったとの報告があります。
去痰薬として知られるカルボシステイン(ムコダイン)は水様性であり胎盤を通過しづらいと考えられます。何らかの異常が起きたという報告も出ておらず、これまでもたくさんの妊婦さんに使用されてきました。

インフルエンザになってしまった!(タミフル・リレンザ・イナビル)

妊婦さんは免疫力が低下しているため、気を付けていてもインフルエンザになってしまうことがあります。妊婦さんはインフルエンザ感染に伴って重篤な症状になったり、合併症を起こす危険が高くなると言われており、自然流産、早産、低出生体重児、胎児死亡が増加するとの報告もあるため注意が必要です。妊婦さんだからという理由で治療をためらうべきではなく、適切な治療を行うことが推奨されています。
まずはインフルエンザになる前にワクチンの接種を考慮しましょう。妊娠前にインフルエンザワクチンを接種できれば一番良いのですが、妊娠中であってもインフルエンザワクチンを接種することで奇形が増えるとは考えられていないため、選択肢に加える価値はあります。
インフルエンザになってしまった場合のお薬ですが、オセルタミビル(タミフル)は水溶性であり胎盤移行は多くないと考えられます。妊娠中の使用による奇形や流産の増加は無いと考えられていますので、使用を検討して良いでしょう。ザナミビル(リレンザ)やラニナビル(イナビル)は吸入薬のため、飲み薬よりも血液中の濃度が低いことから、胎児への影響も少ないと考えられます。

花粉症で鼻水や眼の痒みがつらい!(抗アレルギー薬について)

花粉症は日本人の3人に1人と言われるほど頻度の多いアレルギーです。
まずはマスクやメガネなどの、お薬以外の対処が大切です。
飲み薬ではロラタジン(クラリチン)に関する研究報告が多くあり、奇形などの危険は認められていないため、妊婦さんに使いやすいと考えられます。ロラタジン(クラリチン)は眠気が少ないというのも利点の1つでしょう。
また、クロルフェニラミンマレイン酸塩(ポララミン)は、昔から妊婦さんに用いられている薬で、胎児への危険度の上昇は無いものと考えられています。眠気が出るので車を運転する人には向かないのですが、逆に眠れなくて困っている方には使いやすいかもしれません。
ロラタジン(クラリチン)やクロルフェニラミンマレイン酸塩(ポララミン)は、じんましんなど花粉症以外のアレルギーにも適応があります。
モメタゾンフランカルボン酸エステル(ナゾネックス)などのステロイド点鼻薬は脂溶性であり胎盤を通過すると思われますが、点鼻薬のため体内への吸収はわずかであり、胎児にはほとんど到達しないと考えられます。ステロイド点鼻薬の妊娠中の使用についてはデータが少ないのですが、問題ないとする研究報告が多いようです。
オロパタジン点眼(パタノール)などの点眼薬も同様に胎児移行性は低いと考えられますので、使用を検討して良いでしょう。点眼後は目頭をティッシュペーパーで押さえて、余分な液をぬぐうなどの配慮をして下さい。

便秘がつらい!(下剤について:酸化マグネシウム)

妊娠前から便秘気味だったという方も多いと思います。妊娠するとホルモンの影響で腸の蠕動運動が低下し、大きくなった子宮で腸が圧迫されて、ますます便秘がひどくなる方もいらっしゃいます。便秘が原因で痔が悪化したり、いきむと赤ちゃんが出てきてしまいそうで心配という方もおられるでしょう。
酸化マグネシウム(マグミット)は塩類下剤と呼ばれる代表的な便秘薬です。腸内に水を引き寄せて便を軟らかくするとともに、便が膨らんで腸に刺激を与え、排便を促してくれます。マグネシウムイオンは胎盤を通過しますが、酸化マグネシウム自体が腸から吸収されにくいと考えられています。そのため、胎児に影響するとは考えにくいと言えます。一般的に、この酸化マグネシウムが妊婦さんの便秘の第一選択になります。
ピコスルファートナトリウム水和物(ラキソベロン)は大腸刺激性下剤と呼ばれる下剤で、血液中にはほとんど吸収されません。そのため薬は胎児までほとんど到達しないことから、影響も乏しいと考えられます。
酸化マグネシウム(マグミット)もピコスルファートナトリウム水和物(ラキソベロン)も人間での研究は多くないですが、リスクを明確に示す結果は報告されていません。

つわりがひどい!

悪心・嘔吐は妊婦さんの多くが経験する症状であり、ほとんどは妊娠16週までに改善しますが、その後も持続する方がいらっしゃいます。
メトクロプラミド(プリンペラン)という吐きけ止めの薬は、多くの研究で先天異常の危険を上昇させないという報告がなされています。
また漢方薬の小半夏加茯苓湯は、つわりに対する適応がありますので、選択肢になると思います。

担当の産婦人科医とよく相談

妊娠中のお薬の服用に関しては、担当の産婦人科医とよく相談をされることが原則です。また、国立成育医療研究センターの「妊娠と薬情報センター」では、妊娠とお薬の相談を受け付けてくれます。ウェブサイトを参照してください。

授乳とお薬

pregnancy当院は内科なので、ときどき体調の悪い授乳婦さんからご相談があります。授乳中なので、お薬を飲むとしても、より安全に使用したいと誰もが考えるでしょう。そんな方に役立つように、授乳とお薬について基本的な考え方をまとめてみました。できるだけお母さんの不安やお子さんの危険が少なくなればと思っています。
海外では普通に授乳が行われている薬でも、日本では授乳禁止になっていることが多いのが現状です。急な授乳中止は乳腺炎の原因になることがあり、慎重な判断が求められます。
日本では、国立成育医療研究センターが情報を集積し、添付文書(薬の能書き)へ反映させる取り組みを行っています。インターネットサイトの情報源として、国立成育医療研究センターのページに「授乳中に安全に使用できると考えられる薬」「授乳中の使用には適さないと考えられる薬」のリストが掲載されていますので、参考になると思います。

母乳と薬の量

母乳中に分泌される薬の量は、多くの要因に影響を受けます。
一般論としては、薬の性質について

  1. 脂溶性より水溶性の方が母乳中の濃度は高くなりにくい。
  2. 分子量が大きいほど母乳中への移行は少なくなる。
  3. 血液中の蛋白に結合しやすいお薬は母乳中に移行しにくい。
  4. 生体利用率が低い方が乳児への影響が少ない。
  5. 半減期が短い方が乳児に移行する薬の量は減る。

ということができます。
乳児側の問題として、生後すぐの時期は、体重あたりの母乳摂取量が多く、肝機能も未熟な点を考慮する必要があります。

解熱鎮痛薬

ロキソプロフェン(ロキソニン)は水溶性で蛋白結合率が高く、半減期も短めのため、母乳へ移行しにくい性質を持っています。同様にイブプロフェン(ブルフェン)やアセトアミノフェン(カロナール)も母乳に移行しにくいため、授乳中の痛みや熱の治療には選択肢となり得ると考えられます。

抗菌薬(抗生物質)

マクロライド系抗菌薬であるクラリスロマイシン(クラリス)は、小児への保険適応があり、母乳中にわずかに移行するものの授乳による影響は少ないと考えられます。セフェム系抗菌薬であるセフカペン(フロモックス)やセフジトレン(メイアクト)もわずかに母乳中に移行するものの授乳可能と考えられています。一方、テトラサイクリン系抗菌薬(ミノマイシンなど)やニューキノロン系抗菌薬(クラビットなど)の使用は、副作用や母乳への移行率の問題から、使用を避けるべきと考えられます。

風邪薬(鎮咳薬・去痰薬)

咳止めのデキストロメトルファン(メジコン)やチペピジン(アスベリン)は、小児への保険適応があり、母乳への移行も少ないことから、問題ないと考えられます。痰の薬であるカルボシステイン(ムコダイン)も母乳に移行しにくいため、使用可能と考えられます。

インフルエンザ薬

オセルタミビル(タミフル)の母乳への移行は少量であり、授乳のメリットがデメリットを上回ると考えられます。ザナミビル(リレンザ)は吸入薬のため、そもそも母体に吸収される量が微量なので、乳児への影響も少ないと考えられます。
ちなみに、授乳中のインフルエンザワクチンの接種は問題ありません。インフルエンザワクチンは不活化ワクチンといって生きたウイルスは含まれておらず、母乳中にウイルスが出ることはありません。

アレルギー薬

ロラタジン(クラリチン)やフェキソフェナジン(アレグラ)は小児への保険適応があり、母乳への移行量も少ないため、使用を考慮して良いと考えられます。また、モメタゾンフランカルボン酸エステル(ナゾネックス)などのステロイド点鼻薬は、そもそも母体への移行がわずかなため、問題ないと考えられます。一方、クロルフェニラミン(ポララミン)は母乳へ移行しやすいと思われ、眠気の副作用もあることから、使用は控えた方が良さそうです。

一番上に戻る
TEL.03-3750-3311 WEB予約