一般内科について
こうした症状がありましたらご相談ください
- 風邪かな?(発熱、咳、鼻水、のどの痛み)
- 咳が止まらない
- おなかが痛い
- 吐き気、嘔吐
- 下痢や便秘を繰り返す
- 食欲がない
- 胸やけがする
- 頭が痛い
- 肩こりがつらい
- めまい、ふらつき
- 疲れやすい
- おしっこが頻繁
- 眠れない
- 更年期障害かも?
- 花粉症かな?
- 物忘れが多くなった
- 禁煙したい
- 健康診断を受けたい
- 予防接種を受けたい など
風邪
主な症状には、発熱、咳、鼻水、喉痛、頭痛、関節痛、背中痛などです。熱がないと「風邪」と思わない方もいらっしゃいますが、風邪症候群では発熱しないことも珍しくありません。鼻水や咳といった上気道症状や痛みがある場合には熱がなくても早めに受診してください。
インフルエンザ
毎年、冬季に流行するインフルエンザは、38℃以上の高熱や関節痛・筋肉痛など、一般的な風邪に比べて重い症状が急激に現れることが多いのが特徴です。原因となる病原体はインフルエンザウイルスで、お子様・高齢の方・免疫力の低下している方では、肺炎や脳炎を起こすことがまれにあります。しかし、最近では、インフルエンザ特有の激しい症状が見られない「隠れインフル」とでも呼びたくなるような方がいらっしゃいます。症状が軽いため治療が遅れたり、他の人にうつしてしまう危険があり、注意が必要です。
インフルエンザの特徴
潜伏期間 | 1~3日程度と短い |
---|---|
感染経路 | 1.咳・くしゃみなどによる飛沫感染 2.接触感染 |
症状 | 悪寒、頭痛、関節痛、筋肉痛、倦怠感、高熱、咳、鼻水、咳、痰、吐き気、下痢など |
診断
インフルエンザウイルス検査は、発症して12時間程度が経過し、ウイルスの量が増えた後に検査するのが最適だと言われています。発症後12時間以内ではインフルエンザウイルスの量が少ないため、正しく判定できないことがあるためです。そこで当院では、発症後間もないケースには、ウイルス量が少なくても診断できる富士フィルム開発の早期診断キットを使った検査を行っています。この早期診断キットの判定時間は15分程度です。銀の微粒子でインフルエンザウイルスを目立たせるという富士フィルムの写真現像技術が応用されています。
こうした診断方法を導入することにより、早期に有効な治療が開始できます。特に、インフルエンザのお薬は早期に投与するほど有効性が高くなるため、診断も早期に迅速に行うことが求められます。
治療
インフルエンザ治療薬には、飲む薬(タミフル、ゾフルーザ)、吸う薬(リレンザ、イナビル)、点滴(ラピアクタ)があります。これらのお薬は、ウイルスが細胞の中で増殖するのを防いだり、増えたウイルスが細胞から出ていくのを防ぐ効果を持っています。そのため、感染早期のウイルスがまだ少ない状態で投与した方が、より高い効果を発揮します。お薬の効果はどれも大きな違いはありませんので、症状によって使い分けるのが良いでしょう。例えば、吐き気や嘔吐がある方は内服薬ではなく吸入薬を選択したり、咳が強いまたは吸い込む力が弱いお子様や高齢の方は吸入薬ではなく内服薬を選択するなど、状況に応じて判断します。また、症状の緩和を目的に、解熱薬、咳止め薬などのお薬を症状に合わせて処方します。
療養期間
インフルエンザで完全に解熱して平熱になっても、それから2日間経過するまでは他の方を感染させてしまう可能性があります。この期間は外出を控え、自宅療養が必要です。なお、児童・生徒がインフルエンザと診断された場合には、学校保健安全法で『発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児は3日)を経過するまで登校しないこと』と定められています。
なお、インフルエンザ治療薬で早期に解熱した場合も、咳や鼻水といった症状が10日程度続くことがあります。こうした症状が続いている場合であっても、発症から5日間かつ解熱してから2日間以上経過していれば、外出しても問題ないと考えられます。
溶連菌感染症
発熱や喉の痛みといった風邪のような症状を起こしますが、原因となる病原体はウイルスではなく溶連菌(主にA群溶血性連鎖球菌)という細菌です。体や手足に赤い発疹が出たり、舌にいちごのようなつぶつぶが出ることもあります。溶連菌感染症は子供の発症が多い傾向があり、子供の咽頭炎の約15%程度を占めると言われています。しかし、大人も発症することがあります。咳・くしゃみで飛び散った唾や鼻水による飛沫感染でうつり、潜伏期間は2~5日程度とされています。インフルエンザと同様に、簡易検査キットを用いた迅速診断が可能で、喉を綿棒で拭って約5分の検査で診断します。病原体が細菌ですから抗菌薬(抗生物質)による治療が可能です。アモキシシリンという抗菌薬を10日間内服する治療法が一般的です。通常は1~2日で解熱し喉の痛みも軽くなります。熱が下がるまでは他の人に感染させてしまう可能性があるため、自宅療養が必要です。学校保健安全法では、抗菌薬治療の開始後24時間を経て全身状態が良ければ登校可能とされています。なお、回復したあとに、糸球体腎炎・リウマチ熱などの合併症を発症することがまれにあります。糸球体腎炎は、子どもの場合、発見が遅れやすい傾向があるため、念のため2~4週間あとに尿検査を受けておくと安心できます。
肺炎
風邪がなかなか治らない、咳が続く、胸に痛みがある、呼吸が苦しいといった場合は、肺炎が疑われます。急激に悪化する場合もありますので、こうした症状に気付いたら早めに受診してください。当院では胸部エックス線検査で肺の状態を確かめ、血液検査で白血球数やCRP(炎症反応を示す蛋白質)を調べて迅速な診断を行っています。また、マイコプラズマ肺炎も約15分の迅速検査キットで確認することが可能です。マイコプラズマは通常の菌とは異なり、効果のある抗菌薬が限られていますので、検査により適切な治療を選択できます。もし入院等が必要と判断した場合には、連携している地域の高度医療機関をご紹介しております。
肺炎で亡くなる日本人の多くは65歳以上と言われています。高齢になるほど肺炎による死亡リスクは高くなります。普段元気な高齢者が日常でかかりやすい肺炎の原因菌は、肺炎球菌という菌が多いことが分かっています。重症化しやすい高齢の方には肺炎球菌ワクチンの接種による予防をおすすめしています。各自治体で高齢者の方に向けた肺炎球菌ワクチン予防接種の公費補助を行っています。
急性胃腸炎
尿路感染症
腎臓で作られた尿は、尿管を通って膀胱にたまり、尿道から体の外に排出されます。こうした尿の通り道が尿路です。代表的な尿路の感染症に膀胱炎と腎盂腎炎があります。
膀胱炎
膀胱炎は大腸菌などの細菌が尿道の先端から膀胱に向かって侵入することで起こります。女性は男性より尿道が短いため細菌が膀胱にたどり着きやすく、膀胱炎を起こしやすいのです。膀胱炎を起こすと残尿感、頻尿、排尿痛、尿混濁、血尿といった症状が現れます。急性の膀胱炎のほとんどが細菌感染によるものですから抗菌薬による治療が有効です。抗菌薬の内服後数日で症状がおさまってきますが、菌がいなくなるまでしっかり薬を飲んで完全に治すことが再発防止には重要です。疲れやストレスで免疫力が低下したり、水分をあまり取らず排尿回数が少ないと、発症しやすくなります。また、女性は月経の時の生理用品を長く交換せずにいることも、発症のきっかけになります。性行為がきっかけになる人もおり、性行為後は排尿するように心がけると予防できることがあります。温水洗浄便座(ウォシュレットなど)は細菌を尿道に押し込むことがあるため、弱い水流で使用し、使用は排便のときだけに限定して尿道口の方まで温水をかけないようにするなどの注意が必要です。短期間に膀胱炎のような症状を繰り返すときは、結石・腫瘍・膀胱機能障害などが背景に潜んでいることがあるため注意が必要です。
腎盂腎炎
腎盂とは腎臓と尿管の接続部分のことを指します。膀胱炎などの尿路感染症を放置していると腎臓に炎症が及び、腎盂腎炎を発症することがあります。残尿感、頻尿、排尿痛などに加えて、発熱、背中や腰の痛み、吐き気、脱水症状などを起こします。抗菌薬による治療が有効ですが、重症化してしまうと命にかかわる可能性があり、入院を要することが多い病気です。
禁煙外来
「ニコチン依存症を判定するテスト」でニコチン依存症かどうかをチェックしてみて下さい。各設問に対し「はい」または「いいえ」を選択してください。「はい」の場合を各1点として、合計点が5点以上でニコチン依存症と判定されます。
Q1 | 自分が吸うつもりよりも、ずっと多くタバコを吸ってしまうことがありましたか。 |
---|---|
Q2 | 禁煙や本数を減らそうと試みて、できなかったことがありましたか。 |
Q3 | 禁煙したり本数を減らそうとしたときに、タバコがほしくてほしくてたまらなくなることがありましたか。 |
Q4 | 禁煙したり本数を減らしたときに、次のどれかがありましたか。 イライラ、眠気、神経質、胃のむかつき、落ち着かない、脈が遅い、 集中しにくい、手のふるえ、ゆううつ、食欲または体重増加、頭痛 |
Q5 | 上の症状を消すために、またタバコを吸い始めることがありましたか。 |
Q6 | 重い病気にかかったときに、タバコはよくないとわかっているのに吸うことがありましたか。 |
Q7 | タバコのために自分に健康問題が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか。 |
Q8 | タバコのために自分に精神的問題※が起きていると分かっていても、吸うことがありましたか。 |
Q9 | 自分はタバコに依存していると感じることがありましたか。 |
Q10 | タバコが吸えないような仕事やつきあいを避けることが何度かありましたか。 |
一定の要件を満たすことで、禁煙治療に健康保険が適用され、負担が軽くなります。
禁煙治療に健康保険を適用するために必要なことは以下のとおりです。
1前回の治療の初回診療日から1年経過していること。
過去に健康保険で禁煙治療を受けたことのある方の場合、前回の治療の初回診察日から1年経過しないうちは、健康保険が適用されません。 過去に禁煙治療を行った方で、また喫煙をしてしまっても、1年経過していれば、もう一度、禁煙に挑戦することができます。
2健康保険等が適用される「禁煙治療を受けるための要件」4点を満たしていること。
- ニコチン依存症を診断するテストで5点以上
- 35歳以上の場合、1日の平均喫煙本数×これまでの喫煙年数=200以上
(2016年4月より35歳未満にはこの要件がなくなりました) - 1か月以内に禁煙を始めたいと思っている。
- 禁煙治療を受けることに文書で同意している。
(禁煙宣言書にサインしていただきます)
当院の禁煙外来
当院の禁煙外来では、保険適用の禁煙治療を行っています。使用しているのはニコチンを含まない経口禁煙補助薬として日本初となる『チャンピックス』という内服薬です。
治療スケジュール
治療期間は3ヶ月間で、合計5回の受診が必要です。
初回受診、2週後、4週後、8週後、12週後の受診となっています。
治療内容
服用を開始したら、最初は1日1錠、4~7日目までは朝夕の2錠を服用します。
8日目からは、1日2回の内服を最後の12週まで続けます。
初回受診日(服用開始日)から8日目までにタバコとお別れして頂き禁煙を開始します。
1週間服用した『チャンピックス』によって喫煙衝動を抑えやすくなっているタイミングで禁煙をはじめることで高い効果を期待できます。
保険診療で3割負担の場合、3ヶ月間の『チャンピックス』禁煙治療の費用はすべて合わせて約2万円程度です。タバコや電子タバコが1箱500円程度ですから、約4カートン分でその後のタバコ代がいらなくなる計算です。
チャンピックスによる禁煙治療
メリット
- 成功率が高い。
- 服用するだけと手軽。
- 喫煙による満足感を抑制する。
- 禁煙で起こる離脱症状を軽減する。
- ニコチンを含んでいない。
デメリット
- 副作用として吐き気・頭痛・便秘などが起こる可能性がある。
- 自動車の運転や機械の操作などの仕事をされている場合、制限がある。
内服時の注意点
服用は必ず食後に行ってください。
コップ一杯以上の水かぬるま湯で服用してください。
内服できない人
精神科疾患の治療を受けている場合は、事前に主治医と相談する必要があります
主な副作用
- 頭痛
- 吐き気
- 便秘
など