アレルギー外来
当院のアレルギー外来では、花粉症、アレルギー性鼻炎、気管支喘息、蕁麻疹などの診療を行っています。
免疫は外部から入ってきた細菌やウイルスなどの異物に対する抗体を作り、その異物を撃退する役割を持っています。アレルギーは本来ならば無害な特定の物質「アレルゲン」に対して免疫反応が過剰に働いて症状を起こしています。
発症の原因には、アレルゲンに長くさらされて閾値を超える、環境変化、遺伝などがかかわっているとされていますが、はっきりとした原因はわかっていません。
アレルギー反応の主な症状は、かゆみや痛み、蕁麻疹などがあり、呼吸困難、血圧低下など危険な状態になることもあります。症状の強さは体調などに左右されて変化します。
主なアレルギー疾患には、花粉症、アレルギー性鼻炎、気管支喘息、蕁麻疹、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、食物アレルギー、薬物アレルギーなどがあります。
気管支喘息について
鼻から肺までの空気の通り道である気道に慢性的な炎症が起きていて、気道の粘膜が腫れています。気道が狭窄するため炎症が悪化するとヒューヒューゼイゼイという喘鳴を起こし、呼吸がうまくできなくなる喘息発作を起こします。喘息発作がない時にも気道は炎症を起こしているため、発作がなくなっても炎症が解消するまでしっかり治療を続けることが重要です。喘息発作を起こしたことがなくても、下記のような症状があったら早めに受診しましょう。
気管支喘息の症状
- 急に息苦しくなって、無理に呼吸をしようとすると喉がヒューヒューゼイゼイする(喘鳴)
- 季節の変わり目に、しつこい咳や息切れが起こりやすい
- 就寝中、明け方近くに咳や息苦しさで目が覚めてしまうことがある夜
- 動いたり長く話すと咳や息切れを起こしやすい
- ホコリの多い場所、アレルゲンのある場所で息苦しいと感じる
- 風邪になると熱はある程度下がっても咳が長く続く
など
気管支喘息の治療
喘息発作が起きた時には、吸入薬による鎮静化を行います。薬物療法で気道の炎症を改善させて気管支を拡げ、完全に炎症が解消するまで地道に治療を続けます。アレルゲンやホコリなど喘息発作を誘発する環境因子をできるだけ排除して、適度な運動を続けることも重要です。
花粉症・アレルギー検査
当院では、花粉症やアレルギー性鼻炎の点鼻薬・点眼薬・内服薬による治療、舌下免疫療法(スギ・ダニ)などを行っています。またアレルゲン検査は、吸入系と食物系の代表的アレルゲン39項目をチェックする血液検査セットや、ダニ、スギ、ヒノキ、ブタクサなど吸入系12項目のセット、1項目ごとの個別検査などご希望や必要性に応じて行っています。なお、金属アレルギーは血液検査では調べることができないため、皮膚科を受診してパッチテストを受ける必要があります。ご希望があれば対応可能な皮膚科専門医をご紹介します。
その鼻水と目のかゆみ、スギ花粉ではないかもしれません
花粉症は、スギやヒノキの花粉によるものが多いのですが、他にもさまざまな植物の花粉がアレルゲンになってアレルギー症状を起こしているケースがあります。複数の花粉にアレルギーを持っていることもあるため、1度しっかりアレルギー検査を受けておくと安心できますし、より適切な治療が可能になります。また、ダニやホコリなどハウスダストのアレルギーも増えています。さらにアレルギーは同じアレルゲンでも起こる症状の強さが変わることがよくあります。食物アレルギーではいつも大丈夫でも、たまたま強い症状を起こすことがあるため、検査で事前にわかっていればうまく避けることができます。
当院で行っているアレルギー検査
原因となるアレルゲンに対する血中IgE抗体検査(血液検査)を行っています。
血液を採取して調べる検査です。
39項目のアレルゲン検査(View-39)
代表的な吸入系19項目+食物系20項目の合計39項目をチェックできます。
花粉、ハウスダスト、ゴム、食材などの幅広い項目を1回の検査で調べることができます。
12項目のアレルゲン検査
吸入系の代表的な、ハウスダスト、ダニ、スギ、ヒノキ、ブタクサなどをチェックできます。
個別検査
調べたい項目のみをチェックする検査です。複数の検査も可能です。
なお、金属アレルギーは、血液検査では調べることができない遅発型過敏反応というタイプのアレルギーです。そのため、検査には皮膚科受診によるパッチテストが必要です。
症状チェック
- くしゃみや鼻水が何度も出る
- 透明の水っぽい鼻水が出る
- 鼻詰まり
- 目がかゆい
- 毎年同じ時期にくしゃみや鼻水、目のかゆみが出る
上記の症状がある場合、花粉症の可能性があります。スギやヒノキは春に症状を現しますが、他の植物による花粉症の場合、夏や秋などに症状を起こすものもあります。
治療
治療法は、症状だけでなく患者様のライフスタイルなどによって変わってきます。受験や細かい仕事をされている方には眠くなりにくい薬が適していますし、戸外活動の多いアスリートは耳鼻咽喉科などでレーザー治療を受けた方がパフォーマンスアップに役立ちます。逆にあまり表に出ない方の場合は、戸外ではマスクや眼鏡、帽子などをつけ、最低限の点眼薬などだけで充分な場合もあります。
花粉症の場合は、花粉の飛散シーズンの少し前に治療を開始すると、飛散量が増えるピークも症状をコントロールしやすく、楽に過ごせる傾向があります。内服薬、点眼薬、点鼻薬を処方しており、それ以外に漢方薬も処方していて、併用の治療も可能です。
また、当院では舌下免疫療法(スギ・ダニ)も行っています。長期の継続した治療が必要ですが症状が軽減されて薬の使用量が減る効果が期待できますので、定期的な通院が可能な場合にはお勧めできます。
当院では、患者様のお悩みの点や困っている症状をしっかりうかがった上で、できるだけ快適に過ごしていただける治療法をご提案しています。お気軽にご相談ください。
蕁麻疹(じんましん)について
皮膚の赤みや腫れが突然起こって、数十分から1日程度で消失します。赤みや腫れにかゆみをともなうこともあります。アレルギー反応、物理的な刺激、汗などの刺激がきっかけになって生じるケースと、原因がよくわからないケースがあります。疲労や睡眠不足、ストレス、感染症などによる体調不良がある時期に起こりやすく、女性は生理周期によって悪化しやすいなどの傾向がわかることもあります。
上記のような急性蕁麻疹は短期間で跡形もなく治ることがほとんどですが、1ヶ月半以上続く場合は慢性蕁麻疹であり、他の病気が原因になって起こっていることもあります。なかなか消えない場合には、早めにご相談ください。
蕁麻疹を起こす主な刺激
食物
魚介類(エビ、カニなど)、鶏卵・乳製品、肉類、穀類・野菜・果物(小麦、ソバ、ピーナッツなど)
食品添加物
人工色素、防腐剤(パラベンなど)
薬剤
抗生物質、非ステロイド性消炎鎮痛薬(アスピリンなど)、せき止めなど
その他
イラクサ、ゴム、ハチ など
触れる・刺されると蕁麻疹を起こします。
感染症
寄生虫、真菌(カビ類)、細菌、ウイルス
物理的な刺激
衣類などによる摩擦・圧迫、寒冷・温熱刺激、日光など
汗など
入浴・運動・発汗
アレルゲンの食品を摂取してから運動して発症することがあります。
内臓・全身の病気、疲労・心身へのストレスなどでも蕁麻疹を生じることがあります。
蕁麻疹の症状
赤みのある腫れが突然生じます。これは膨疹(ぼうしん)と呼ばれていて、形状や大きさはさまざまです。かゆみやチクチクする刺激、熱感などをともなうこともあります。虫刺されにも似ていますが、蕁麻疹はほとんどが数十分から1日程度できれいに消えてしまいます。できる場所に偏りはなく、顔を含めた全身どこにでも生じる可能性があります。なお、1ヶ月半以上蕁麻疹が出ては消えるを繰り返す慢性蕁麻疹の場合には、決まった時間に現れる、夜に症状を起こしやすいなどの傾向があります。
治療
抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などによる治療を行います。
対処と予防
アレルゲンや摩擦・圧迫など、原因がわかる場合には、それを避けます。食物アレルギーの症状として現れる場合には、原材料をしっかり確認して購入しましょう。皮膚刺激で起こりやすい場合には、肌に直接当たる衣類の素材、縫製素材を選ぶようにして、皮膚の保湿によってバリア機能を向上させましょう。なお、一部分に使われているレースやゴムなどが刺激になって生じていることもありますので注意してください。薬の服薬で蕁麻疹が出た場合はすぐに服薬を中止して医師に連絡し、処方を変えてもらいましょう。
また、アレルギーによる蕁麻疹が疑われる場合には、原因となるアレルゲンに対する血中IgE抗体検査(血液検査)をおすすめしています。1回の採血で代表的な吸入系19項目に加えて食物系20項目の合計39項目をチェックできる検査から個別の項目に絞って調べる検査まで、当院ではさまざまなアレルギー検査を行っていますのでご相談ください。
なお、かゆみがある場合には患部の冷却でも軽減できることがありますが、寒冷刺激で悪化するケースもあるので状態を確認しながら慎重に行ってください。
アナフィラキシーショックに注意を
蕁麻疹に、息苦しさ、意識低下、呼吸困難、血圧低下がともなう場合には、アナフィラキシーショックと呼ばれる重篤なショック症状が疑われます。呼吸しにくい、めまいやふらつきがあるなどの場合も、できるだけ早く医療機関の受診が必要です。いつもは蕁麻疹が出て数時間で消えていた場合でも、同じ刺激でいきなりこうした強い症状を起こすことがありますので、ご注意ください。